選択してください
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第26回
-「学術人類館」
-
夏の休暇を利用して、久しぶりに聖心(東京)とノートルダム清心(岡山)の大学生たちと沖縄を訪れました。
沖縄戦の初頭、慶良間諸島 渡嘉敷島で329人の住民が家族親族ぐるみで絶命した、いわゆる「集団自決」の生還者の話しを聞きました。
この人は、母と弟妹を手にかけました。生き残ったことに対する自責の念は彼の心を切り裂きました。その後、精神的な励ましをキリスト教から受け、現在は大学の先生を経て牧師さんをされています。
保護されるべき住民の命が奪われ、死ぬ運命にあった特攻隊員の大半が生き残った事件です。
このような事件の背景には、沖縄人に対する差別的な心情が見て取れます。
明治政府は、富国強兵、殖産興業の発展に力を注ぎます。
そのため、1873年のウィーン万国博覧会に国の威信をかけて参加します。
国内においても「勧業博覧会」を開催します。
事件は1903年の大阪で開かれた第五回博覧会で起こりました。
民間の展示場に「学術人類館」として「内地人に近い異人種とされた人々が生身で『展示』」されました。
「この展示を事前に察知した清国人と朝鮮人は同胞が『展示』されることに抗議した結果、『支那』の展示予定は取り消され、『朝鮮』も開館後に撤去されました。
だがその他の人々、つまり北海道の『アイヌ』、『台湾生蕃』、『琉球』、『印度』、『爪哇(ジャワ)』、『バルガリー(インドの部族)』の人々が、一定の区画内に集められ、展示されるに至ったのである。」
(演劇『人類館』上演を実現させたい会編著「人類館 封印された扉」アットワークス2005年)
カトリック教会は、自由、平等、隣人愛を大切にします。
差別は教育によって作られる悪、構造的な悪と考えます。
このような過去の出来事から将来の希望を読み取りたいものです。
文章中に差別的表現、不適切表現がありますが、上記の本を直接引用しました。この本の編集著者は、するどく現在まで続く差別の現実を突いています。
園長
原田 豊己神父
Copyright (C) 2002 Matsue Akenohoshi Kindergarten. All Rights Reserved.